・ホストのキャッチうざい、、、
・ホストのキャッチって意味あるの?
そういう人は見てください。
ホストのキャッチはウザいもの
第一前提としてホストのキャッチはウザいです。それをホストの人は知っておくべきです。もちろんホスト以外の人もです。
女の人は声を掛けられたくて歩いているわけではないので、突然知らない人から声を掛けられても嬉しくありません。むしろ恐怖を感じます。
声を掛けられたら怖い
いきなり声を掛けられたら怖いですよね?
「え?誰?」
怖いんですけど、、、こういう感情になった人は少なくないはずです。それも暗い時間ならなおさらですよね。そして、不快感にも繋がります。
不快感を感じる
最初はいきなり声を掛けられたものですから恐怖を感じます。
その次に起こる感情は不快感です。
「話しかけてんじゃねーよ」
知らない人と話すストレスですね。しかも一方的に話して来られるのでウザい以外のなにものでもありません。早く消えてほしいものですよね。
暴言を吐いてくる
早く消えて欲しいので、無視をすると思います。良い人感を出すと調子に乗ってひたすら付きまとってきますもんね。
そうするとホストはありえない暴言を吐いてくる時があります。
「このブスが!」
とか言っていきたりしますからね。それはお前だよとツッコミたくなります。だから基本はキャッチは不快感ですよね。
なぜ声を掛けてくるのか?
キャッチってやたら声を掛けてきてしつこいですよね。彼らは何故あんなにもしつこいんでしょうか?
その答えは自分の売り上げがないからです。
可愛いから声を掛けたと思ってはいけません。自分のお店に通ってもらうお客さんにする為に声を掛けているんです。
もちろん、可愛い子と思って声を掛ける人もいますが、本来の目的はお店に連れていくことです。売上がないからあんなに必死に声を掛けまくるんです。必死だから、結果に繋がらないと暴言は当たり前。非常にやっかいな存在ですw
キャッチを回避する方法は?
キャッチをよくされる人が気になるのはキャッチをされない方法だと思います。キャッチをされやすい人とされにくい人がいるんですよね。
よくキャッチをされるという人は絶対に知っていた方がいいです。何もしていないのに、不快な気持ちになるのは避けたいですもんね。
方法なんですが、これはキャッチをする人たちがされたら嫌なことをしたらいいと思います。
キャッチをする気がなくなる嫌なことは下記にまとめました。
ずっと無視
暴言を吐かれる
早歩き
電話をされる
これをするとキャッチをされる可能性は低くなります。一つずつ深堀していきましょう。
ずっと無視
これは効果が大きいです。喋らないというだけで、キャッチのしつこさを減らしてくれます。
人は無視をされ続けたら心が傷つくので話しかけることをやめるでしょう。逆の立場で考えたら傷つきますもんね。だから、無視をするというのは効果的です。
暴言を吐かれる
最強で最大の効果を発揮できるのはキャッチをされたら暴言を吐くこと。
なぜなら、相手の心をえぐり、やる気を無くさせるからです。僕が暴言を吐かれた立場ならしばらくは、心の治療で行動しません。
でも、心が優しい人はなかなか難しいですよね。人に暴言を吐くのは。それに、事件に発展する可能性もあるし、諸刃の剣です。
状況を把握する力が必要ですね。でも、ホストのほとんどはこれをされたら諦めるはずです。
早歩き
実は早歩きをされている人はキャッチをされる確率がぐっと下がります。なぜなら、早歩きに付いていくのがメンドクサイからです。
それに、早歩きだとキャッチの成功率が低いと分かっているので相手にしません。狙われるのは、ゆったりと歩いている人です。
電話
電話をされたらキャッチに声を掛けられることはほぼほぼ無くなります。なぜなら声を掛けるタイミングが悪すぎるからです。
ホスト側も第一印象はインパクトを与えたいと思っているので電話をしているときは声を掛けてきません。
ただ、ちょうど電話をするタイミングってなかなかないですよね?
本当に電話をする必要はありません。フリだけで大丈夫です。それだけで、キャッチされたくない人なんだなと察してくれるはずです。
ホストのキャッチは意味ない
ホストのキャッチに嫌気がある人は上記の事を実践すればしつこいキャッチとオサラバできるはずです。
それでもしつこいキャッチに遭った場合は、その人はヤバすぎるので、警察を呼ぶアクションをするか、他の人に助けを求めましょう。
そして、ここまで見てくれたら分かるはずです。ホストのキャッチが意味ないという事に。基本的にはキャッチに対して不快感しか捉えられていません。
女の人はキャッチをどうやって回避したいかとしか思っていないので、キャッチは効率の悪い行動です。
『キャッチはウザい』という事を心掛けましょう。
それでも、売り上げの為に何かしないといけないという人は、今の時代はSNSです。時代に合わせてSNSで自分をアピールしましょう。
